外部検索ボット
JSONやRSSを返す外部検索・DB連動APIを呼び出しながら会話を行うことが出来るボットです。
シンプル返信ボットの返信メッセージで{search_api}
タグを利用することで発動します。
外部検索ボットの設定方法
・外部検索ボット画面での設定
左側メニュー「チャットボット(応用)」をクリックし、「外部検索ボット」を選択して下さい。
<各項目の説明>
・ID
各項目に入力して[保存]を押した後、自動的にIDが表示されます。 (特定の数字を入力することが出来ません。)
・APIのURL
外部検索に利用するURLを入力して下さい。
・HTTPメソッド
▼を押して「GET,POST,HEAD,OPTIONS,PATCH,PUT,SEARCH」から選択して下さい。
・HTTPコンテントタイプ
必要に応じて設定して下さい。
・送信パラメータ
JSON形式で記載するパラメータ内でのみ、下記のタグを利用することが出来ます。
{%q%}:外部検索起動時に受け取ったメッセージ全体
{%u%}:会話相手のユーザーID
{%w%}:外部検索起動時に受け取ったワード ※{search_api:xxx:yyy}のyyy部分
{%w0%}:yyy部分がカンマ区切りだった場合、最初(インデックス0)のワード
{%w1%}:yyy部分がカンマ区切りだった場合、次(インデックス1)のワード
{%w2%}:yyy部分がカンマ区切りだった場合、次(インデックス2)のワード、以下同様
・戻り値タイプ
▼を押して「JSON,RSS」のどちらかを選択して下さい。
・結果配列名
RSS形式の場合は、入力不要です。 JSON形式の場合は、必要に応じて入力して下さい。
・1回の返信件数
未入力の場合、デフォルト設定で反応します。 必要に応じて設定して下さい。
・フィードバック受付
「ON,OFF」のどちらかを入力して下さい。 ONにしておくと、外部検索を表示時に「この回答に満足か不満足か」を質問することが出来ます。
・機械学習利用
「ON,OFF」のどちらかを入力して下さい。 ONにしておくと、複数結果の表示順序が変わります。
・タイトルFormat
外部検索の結果表示時(返信時)の選択肢の表示設定になります。 未入力の場合は、デフォルト設定で表示されます。
・結果表示Format
外部検索の結果表示時(返信時)の選択肢の表示設定になります。 未入力の場合は、デフォルト設定で表示されます。
参考画像:「:」と設定している場合、LINEボット上では上記のように表示されます。