生成AIの利用
解説ビデオ
生成AIによる返信
デフォルトLLM(デフォルト生成AI)以外の生成AIを使う場合には、全体設定ー生成AIとの設定で事前にAPIキーなどを設定してください。 詳細は、こちらのマニュアルを参考にしてください。
1. シンプル返信
シンプル返信で生成AIの応 答を生成する時には、以下のタグを使います。
デフォルトLLM(デフォルト生成AI) {llm:}
Open AI ChatGPT {chatgpt:}
Microsoft Azure {azureopenai:}
Anthropic {claude:}
Google {gemini:}
Amazon Bedrock {bedrock::}
Dify {dify::}
例えば、ChatGPTの場合、
{chatgpt:****}
の****の部分にChatGPTに渡す文字列を記述します。
他の生成AIも同様の使い方になります。
AmazonBedrockは、以下のような書式になります。
{bedrock:[Model ID]:{match0-1}}
モデルIDは、以下のページに記載されています。 https://docs.aws.amazon.com/bedrock/latest/userguide/model-ids.html#model-ids-arns
モデルIDが[xxxx:0]のように最後に[:数字]がある場合は、以下のような書式になります。
(例)
{bedrock:meta.llama3-70b-instruct-v1:0:{match0-1}}
モデルIDの最後が[:数字]でない場合には、モデルIDの後ろに[:]を付加してください。
(例)
{bedrock:amazon.titan-text-express-v1::{match0-1}}
Difyは、以下のような書式になります。
{dify:[アプリID(自分で設定したID)]:{match0-1}}
以下は、利用者が入力した文言をそのまま{message}
という置き換えタグでChatGPTに渡し、返信を生成する例です。
検索ワード | 返信メッセージ | 優先度 |
---|---|---|
(.*) | 【生成AIによる自動生成回答・不正確な場合があるのでご注意下さい】{chatgpt:{message}} | 50 |
日時曜日指定ボットや定期・ランダムボットでも生成AIを使って配信することが可能です。
例){chatgpt:挨拶して}